【川越市】話処 陶路子(陶舗やまわ)

話処 陶路子-9

このカフェの特徴
お洒落さ
(4.0)
美味しさ
(4.0)
メニューの多さ
(3.0)
作業のしやすさ
(3.0)
会話のしやすさ
(5.0)
また行きたい
(4.0)

2020.9.11
話処 陶路子(陶舗やまわ)

たかはし
たかはし

今日も記事をご覧いただき、ありがとうございます。

管理人の「たかはし しゅんすけ」です。「埼玉カフェ図鑑」では、埼玉県内の「居心地のよいカフェ」を紹介しております。

ぜひ、お楽しみください!

はじめに

突然ですが、あなたにとって、陶芸の町といえばどこですか。

  • 有名な備前焼の岡山
  • 磁器といえば、有田焼の佐賀
  • 関東なら、益子焼の栃木

どこの陶磁器も、個性があって素敵ですよね。

カフェでよく見かける、グラスや磁器のコーヒーカップもよいですが、土のぬくもりを感じられる陶器のカップも趣がありますね。

今回紹介させていただくのは「話処 陶路子(トロッコ)」。陶器屋である「陶舗やまわ」直営のカフェです。

川越一番街の通りに面した情緒あふれる店蔵と、陶器屋直営店ならではの個性的な器に注目です。

カフェについて

話処 陶路子

説明不要の有名観光地である川越の名所、一番街。蔵造りの建物が立ち並び、江戸の景観を今に残します。

「陶舗やまわ」は、そんな一番街のほぼ中心に位置する、有名な陶器屋。

川越のシンボル「時の鐘」にほど近く、多くの観光客が訪れます。

話処 陶路子-2

「陶舗やまわ」では、以下の運営を行います。

  • 陶器販売 ・・・ 陶舗やまわ
  • 飲食店 ・・・ 話処 陶路子(トロッコ)
  • 陶芸体験 ・・・ やまわ蔵部 陶芸教室

今回こちらの店蔵を訪れたのは、陶芸体験をするため。

話処 陶路子-3

「陶舗やまわ」の店蔵の奥には、陶芸体験ができる別の蔵があります。

話処 陶路子-4

陶芸体験には、さまざまなコースが用意されています。

オススメは「おためし体験」コースです。1時間で、ひとつのオリジナル陶器を作ることができます。

講師の方が実戦形式で教えてくださるので、はじめてでも、自分だけの茶碗や小鉢を、気軽に作ることができるんです。

話処 陶路子-5

少し、話が逸れてしまいました(笑)

写真は「話処 陶路子(トロッコ)」の入口を撮影したものです。

ちなみに、一番街に面した「陶舗やまわ」の入口からでも入店可能です。

話処 陶路子-6

「陶舗やまわ」では、たくさんの陶器を販売しています。

話処 陶路子-7

いよいよ「話処 陶路子(トロッコ)」へ。

メニューについて

主なメニューは、以下の通りです。

  • さつまいもミニ懐石
  • お抹茶・珈琲
  • 自家製おしるこ
  • 自家製あんみつ

さつまいもミニ懐石がこちらの名物。

今回は、陶芸体験あとの休憩で利用したため、冷珈琲と冷抹茶を注文させていただきました。

話処 陶路子-8

冷珈琲は、苦みがはっきりとしたコーヒーです。すっきりしたあと味で、とても飲みやすい。

注目は、お洒落なグラスです。その形や模様に、陶器屋直営店という個性が表われます。

話処 陶路子-9

続けて、冷抹茶です。

とてもモダンなグラスで運ばれてきました。台の部分からグラスを持ち上げていただきます。

台とグラス、それぞれの三角形が幾何学模様を作り出しているように感じました。

抹茶は、本来の苦味や渋みがわずかに残る、上品な一杯。それでいて、マイルドな甘みが、飲みやすさをプラスしてくれます。

まとめ

川越で、陶芸体験ができることも初めて知りましたが、これをきっかけに、陶磁器について興味を持つことができました。

経験のないことをする、知らない店に行ってみることは、人生を豊かにしてくれますね。

こちらのカフェは、こんな方にオススメです。

たかはし
たかはし
  • 陶器や陶芸体験に興味がある
  • 川越の店蔵で食事を楽しみたい

ありがとうございました!

アクセス

  • 最寄駅:川越駅
  • 駐車場:なし
  • 定休日:不定休(事前にご確認ください)
  •  ホームページへ

このカフェが気になる方へのオススメ

茶のみ・すず-7 【越谷市】茶のみ・すず 蔵カフェ 中屋-11 【草加市】蔵カフェ 中屋【オススメ】 上庄かふぇ-8 【幸手市】上庄かふぇ ギャラリーカフェER-9 【春日部市】ギャラリーカフェER

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です